よくある質問(パームライン)

製品 用途

製品

 Q ゴム入り樹脂AES?
A 原料の頭文字、アクリル樹脂のA、エチレン系ゴムのE、スチレン樹脂のSを合わせた、AES(エーイーエス)というプラスチックです。割れの心配を柔らかいゴム入りで対応し、そのゴムをエチレン系にして、屋外などの経年劣化に対応しています。横断歩道のエスコートゾーンの突起などに使われています。ノコギリなどで楽に切れます。

 Q 黄色だけか?
A 目立つ黄色系でも、イメージのいい金色系を選んで、落ち着いた金茶にしています。

 Q 屋外で使える?
A 板の材質は、屋外の雨や太陽光などに耐えます。「耐水の粘着テープや接着剤」を使うなら、屋外で使えます。車両が乗らない、例えば、玄関先や、平らな歩道なら問題ありません。

 Q カーペットには?
A 毛足が短いループカーペットなら、しっかり固定できます。毛足が長いカーペットには向きません。

 Q 剥がすには?
A 板の下に、ヘラなど(先が平たい板)を挿し入れて、端から、徐々に引き上げてください。剥がしにくいなら、(ホームセンターなどにある)パーツクリーナーを、噴射ノズルで、隙間に吹き入れて、粘着を軟らかくしながら、2本のヘラなどを交互に挿し入れて進んでください。 スプレー缶の注意書きに従ってください。

用途

 Q せっかく誘導ブロック(点字ブロック)があるのに
A 誘導ブロックは役立つものの、屋内に普及しないのが現実です。屋外に合わせた刺激が歩きにくく、色が目立ち過ぎ、水が溜まって滑る、などの意見です。不要な方々には、無いよりは歩きにくいので、行動が穏やかで平らな屋内なら、抑えた仕様として 提案します。

 Q つまづきが心配だ
A 誘導ブロックより、つまづきにくい特徴にしています。

 Q 誘導ブロックと同じ幅にしてほしい
A 歩きにくい原因の一つに、足の悪い方(引きずり足や、サポート杖などの使用者など)が、幅が広いために、またぎながら歩くことができないという理由があります。不要な人が避けて歩けるように、細い幅にしています。

 Q 分岐は、点状突起にしないのか?
A 必ずしも必要ではありません。分岐は空白ですむからです。排水や掃除などにも有利です。一般の道路でも、センターラインが途切れると分岐(交差点)に注意が向くのと同じ理由で、むしろ、人の感覚に合うので、習得は自然なようです。

 Q 点状突起はいらないのか?
A 危険な場所に点状突起を追加すれば、道路の「止まれ」標識のように強調できると考えます。

 Q 誘導ブロックのように、JIS規格にしなくていいのか?
A 使うのに必須ではありませんが、望まれます。


有限会社テイクス  https://palmsonar.com  ホーム