取り付け(パームライン)
はじめに
パームラインは、床に貼るだけの誘導板です。後付けなので、実際の現場の動線に合わせられます。点字ブロックに点状と線状があるのに対して、パームラインは線状だけで「歩ける」だけを知らせます。基本は、「踏んだら端まで行ける」です。端まで来たら、止まって、次の動作の判断をします。そのため、分岐は空白だけで実現できます。
選び方
パームラインは、形が2種類あって、3連の鋭い突起で刺激が明確なPL3型(PL3図面)、1山の突起が足裏に優しいPL5型(PL5図面)があります。
裏面の粘着テープは、きれいに剥がせる再剥離の仕様で、薄手(0.15ミリ、添字A、裏紙は白地に赤文字)、厚手(0.32ミリ、添字D、裏紙は白紙)。板だけの素板もあり、粘着テープや接着剤などでつけます。


どちらも、30センチ毎に貼っていけば、3ミリほどの隙間ができる長さ(A4コピー用紙の長辺と同じ297ミリ)です。
配置の仕方
一人が使う、個人宅や職場なら、好きなように配置できます。
不特定多数が対象なら、ルールを決めます。例えば、「配置は、目的地の30センチ手前まで、30センチ毎に貼っていき、分岐は30センチ四方の空白」とします。歩く時は、「踏んだら端まで行けて、端から30センチ以内に、次の端があれば分岐、あるいは、目的地の30センチ手前に到着」です。
実例
公共トイレの実例を紹介します。トイレのルールは、例えば、「トイレの案内は、入口から最も近い、各1ヶ所、できれば、手すり付き、洋式を、順に案内」とします。帰りは逆にたどります。
設計図が無くても、現場の動線に合わて、配置していけます。配置は、さまざまな画像の例(pdf)を参考にしてください。案内文は、入り口のアナウンスなどに役立ちます。
必要枚数などの見積をするなら、設計図を作ります。ここでは、簡易的に、Macパソコンの標準付属ソフトpagesを使った例を紹介します。建物の図面を写真に撮って、ソフトに取り込み、等倍率にした図形部品を重ねていきます。pagesソフトの設計書式(テンプレート)も添付します。
設計と見積pdf、設計書式pages
作業は、順序が大事です。まず、掃除して、仮置きし、配置と貼る順序を確認して、貼り始めたら、貼る毎に、配置を微調整しながら、最後に、つじつまが合うように、合わせます。
作業順pdf
コツなど
●平坦でない床は、厚みある粘着テープ(PL3DやPL5D)を使います。凸凹が大きければ(タイル貼りなど)、エポキシパテなどで埋めてから貼ります。
●消毒用アルコールをかけて掃除すれば、ゴミ取りや脱脂とともに、脱水と消毒もできる。
●真っ直ぐがズレると目立つので、レーザーなどで墨出し(養生テープや板も定規がわりになる)。
●裏紙をはがしたら、慎重に置く(強い粘着で、急に貼り付くため)。
●歪んだ床は、短く切った板をつなぐ(空白は30センチより短く)。ノコギリなどで簡単に切れます。
有限会社テイクス
https://palmsonar.com ホーム へ